投稿日: 2022年5月2日2022年5月2日05月02日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“放物線の定義”、“放物線の標準形”、“放物線の接線”、“円の中心がL上にある証明”、“楕円の定義と標準形”、“楕円の接線”を中心に進めました。
投稿日: 2022年5月1日05月01日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“整式の除法”、“剰余定理”、“因数定理”、“2次方程式の解の公式と判別式”、“2次方程式の解と係数の関係”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月29日2022年4月29日04月29日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数』の“ものを円形に並べる順列(円順列)”、“重複を許して並べる並べ方(重複順列)”、“組合せの総数”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月28日04月28日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“線型2項間漸化式の原理”、“解法は2通り…等比型と階差型”、“特解と特性方程式”、“線型3項間漸化式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月27日04月27日(高2) の授業内容です。今日は『2021共通テストⅡB』の“等差数列の一般項と和”、“等比数列の一般項と和”、“等比数列となる必要十分条件”、“正五角形の特質”、“空間ベクトルの扱い”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月26日04月26日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・命題と条件』の“条件の否定”、“条件のド・モルガンの法則”、“命題の逆・裏・対偶”、“対偶を用いる証明”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月25日2022年4月25日04月25日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と図形』の“トレミーの定理の証明”、『数学Ⅲ・2次曲線』の“放物線の定義”、“放物線の標準形”、“放物線の接線”、“円の中心がL上にある証明”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月24日04月24日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“曲線外の点から引いた接線”、“面積の求め方手順”、“定積分計算のスリム化”、“差の関数から分かること”、“絶対値を含むグラフの描き方”、“絶対値と定積分”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月23日04月23日(高2) の授業内容です。今日は『2021共通テストⅡB』の“三角関数のsin合成・cos合成”、“三角関数の加法定理”、“相加平均・相乗平均の関係”、“対数と指数”、“恒等式”を中心に進めました。
05月02日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“放物線の定義”、“放物線の標準形”、“放物線の接線”、“円の中心がL上にある証明”、“楕円の定義と標準形”、“楕円の接線”を中心に進めました。
05月01日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“整式の除法”、“剰余定理”、“因数定理”、“2次方程式の解の公式と判別式”、“2次方程式の解と係数の関係”を中心に進めました。
04月30日(高2) の授業内容です。今日は『文系・理系のオリエンテーション』を行ないました。
04月29日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数』の“ものを円形に並べる順列(円順列)”、“重複を許して並べる並べ方(重複順列)”、“組合せの総数”を中心に進めました。
04月28日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“線型2項間漸化式の原理”、“解法は2通り…等比型と階差型”、“特解と特性方程式”、“線型3項間漸化式”を中心に進めました。
04月27日(高2) の授業内容です。今日は『2021共通テストⅡB』の“等差数列の一般項と和”、“等比数列の一般項と和”、“等比数列となる必要十分条件”、“正五角形の特質”、“空間ベクトルの扱い”を中心に進めました。
04月26日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・命題と条件』の“条件の否定”、“条件のド・モルガンの法則”、“命題の逆・裏・対偶”、“対偶を用いる証明”を中心に進めました。
04月25日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と図形』の“トレミーの定理の証明”、『数学Ⅲ・2次曲線』の“放物線の定義”、“放物線の標準形”、“放物線の接線”、“円の中心がL上にある証明”を中心に進めました。
04月24日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“曲線外の点から引いた接線”、“面積の求め方手順”、“定積分計算のスリム化”、“差の関数から分かること”、“絶対値を含むグラフの描き方”、“絶対値と定積分”を中心に進めました。
04月23日(高2) の授業内容です。今日は『2021共通テストⅡB』の“三角関数のsin合成・cos合成”、“三角関数の加法定理”、“相加平均・相乗平均の関係”、“対数と指数”、“恒等式”を中心に進めました。