投稿日: 2022年5月12日05月12日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“和を含む漸化式(前時の続き)”、“数学的帰納法その1”、“数学的帰納法その2”を中心に進めました。
投稿日: 2022年5月11日05月11日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数の極形式”、“原点を中心とする回転”、“ド・モアブルの定理”、“複素数のn乗”を中心に進めました。
投稿日: 2022年5月9日05月09日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“楕円の任意の点と焦点までの距離”、“等角の証明”、“楕円の接線へのアプローチ2通り”、“楕円と円の関係性”を中心に進めました。
投稿日: 2022年5月8日05月08日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“実数係数のn次方程式の共役解”、“因数定理”、“共役複素数の重要性質”、“恒等式の未定係数法”を中心に進めました。
投稿日: 2022年5月7日05月07日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“共役複素数の性質”、“複素数とその共役複素数との関係性”、“複素数の極形式”、“極形式で表された複素数の積と商”を中心に進めました。
投稿日: 2022年5月6日05月06日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数』の“組合せの考え方の利用(図形への応用)”、“組合せの考え方の利用(組分けへの応用)”、“組合せと積の法則との合わせ技”、”組分けの総数”を中心に進めました。
投稿日: 2022年5月4日05月04日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面の座標”、“共役複素数”、“対称な点”、“複素数の絶対値”、“複素数の和・差の図示”を中心に進めました。
投稿日: 2022年5月3日05月03日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・命題と条件』の“対偶を用いる証明”、“背理法を利用する証明”、“命題と証明の総合演習”、『数学Ⅰ・2次関数』の“関数の式と定義域”を中心に進めました。
05月12日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“和を含む漸化式(前時の続き)”、“数学的帰納法その1”、“数学的帰納法その2”を中心に進めました。
05月11日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数の極形式”、“原点を中心とする回転”、“ド・モアブルの定理”、“複素数のn乗”を中心に進めました。
05月10日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“関数とグラフ”、“関数の式と定義域”、“関数のグラフと値域”、“2次関数のグラフ”を中心に進めました。
05月09日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“楕円の任意の点と焦点までの距離”、“等角の証明”、“楕円の接線へのアプローチ2通り”、“楕円と円の関係性”を中心に進めました。
05月08日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“実数係数のn次方程式の共役解”、“因数定理”、“共役複素数の重要性質”、“恒等式の未定係数法”を中心に進めました。
05月07日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“共役複素数の性質”、“複素数とその共役複素数との関係性”、“複素数の極形式”、“極形式で表された複素数の積と商”を中心に進めました。
05月06日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数』の“組合せの考え方の利用(図形への応用)”、“組合せの考え方の利用(組分けへの応用)”、“組合せと積の法則との合わせ技”、”組分けの総数”を中心に進めました。
05月05日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“線型3項間漸化式”、“連立漸化式”、“和を含む漸化式”を中心に進めました。
05月04日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面の座標”、“共役複素数”、“対称な点”、“複素数の絶対値”、“複素数の和・差の図示”を中心に進めました。
05月03日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・命題と条件』の“対偶を用いる証明”、“背理法を利用する証明”、“命題と証明の総合演習”、『数学Ⅰ・2次関数』の“関数の式と定義域”を中心に進めました。