投稿日: 2022年12月11日2022年12月11日12月11日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“因数分解(因数定理)”、“2次方程式の解(共役な複素数)”、“方程式を用いて次数下げ”、“漸化式”、“ベクトル(位置ベクトルによる線分比)” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月10日12月10日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 指数・対数』の“桁数問題・小数首位問題”、『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“点と直線の距離”、“三角形の面積公式”、“円と直線の共有点” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月8日12月08日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“立体図形の考察”、“立体図形の幾何的考察”、“立体図形の解析的考察” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月4日12月04日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“円と直線の関係”、“三角関数と最大最小”、“3次関数のグラフの接線と面積”、“数列” を中心に進めました。
投稿日: 2022年11月28日2022年11月28日11月28日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分とその応用』の“積分の等式の証明”、“周期関数の定積分の扱い”、“微分と積分の基本原理” を中心に進めました。
投稿日: 2022年11月27日11月27日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“必要条件と十分条件”、“放物線(2次関数)”、“正弦定理・余弦定理”、“ユークリッドの互除法” を中心に進めました。
投稿日: 2022年11月26日11月26日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 不等式・絶対不等式と最大最小』の“絶対不等式と最大最小”、“最大値最小値の定義”、“2種類ある不等号”、“コーシーシュワルツの不等式” を中心に進めました。
12月11日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“因数分解(因数定理)”、“2次方程式の解(共役な複素数)”、“方程式を用いて次数下げ”、“漸化式”、“ベクトル(位置ベクトルによる線分比)” を中心に進めました。
12月10日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 指数・対数』の“桁数問題・小数首位問題”、『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“点と直線の距離”、“三角形の面積公式”、“円と直線の共有点” を中心に進めました。
12月09日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数の定義”、“三角関数の相互関係” を中心に進めました。
12月08日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“立体図形の考察”、“立体図形の幾何的考察”、“立体図形の解析的考察” を中心に進めました。
12月07日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 指数・対数』の“対数の定義”、“対数の大小”、“対数方程式・対数不等式” を中心に進めました。
12月06日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“角の拡張”、“弧度法と度数法”、“三角関数の定義”、“三角関数の相互関係” を中心に進めました。
12月04日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“円と直線の関係”、“三角関数と最大最小”、“3次関数のグラフの接線と面積”、“数列” を中心に進めました。
11月28日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分とその応用』の“積分の等式の証明”、“周期関数の定積分の扱い”、“微分と積分の基本原理” を中心に進めました。
11月27日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“必要条件と十分条件”、“放物線(2次関数)”、“正弦定理・余弦定理”、“ユークリッドの互除法” を中心に進めました。
11月26日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 不等式・絶対不等式と最大最小』の“絶対不等式と最大最小”、“最大値最小値の定義”、“2種類ある不等号”、“コーシーシュワルツの不等式” を中心に進めました。