投稿日: 2024年12月26日2024年12月26日12月26日(中2) の授業内容です。今日は『場合の数と確率』の “硬貨を投げるときの確率”、“カードで整数をつくる時の確率” を中心に進めました。
投稿日: 2024年12月26日12月26日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の “パラメタ表示の関数の微分”、“第2次導関数と等式”、“微分係数の定義の利用” を中心に進めました。
01月04日(中1) の授業内容です。今日は『冬休み明けテスト』対策授業を行いました。
01月04日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の “三角関数を含む方程式”、“三角関数を含む不等式” を中心に進めました。
12月27日(中3) の授業内容です。今日は『第5回診断対策授業』を行いました。
12月27日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡBC』の “方べきの定理の応用” を中心に進めました。
12月26日(中2) の授業内容です。今日は『場合の数と確率』の “硬貨を投げるときの確率”、“カードで整数をつくる時の確率” を中心に進めました。
12月26日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の “パラメタ表示の関数の微分”、“第2次導関数と等式”、“微分係数の定義の利用” を中心に進めました。
12月25日(中1) の授業内容です。今日は『空間図形』の “回転体”、“球の面積、表面積” を中心に進めました。
12月25日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の “三角関数の公式群”、“三角関数を含む方程式” を中心に進めました。
12月24日(中3) の授業内容です。今日は『第5回診断対策授業』を行いました。
12月24日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡBC』の “正五角形と三角比の値”、“方べきの定理の応用” を中心に進めました。