投稿日: 2023年1月2日01月02日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“球と四面体の交わり”、“ならば命題の証明(図形)”、“空間図形へのベクトルの適用” を中心に進めました。
投稿日: 2023年1月1日01月01日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“対称式の扱い”、“論理と集合”、“2次関数”、“図形と計量”、“整数の性質” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月29日2022年12月29日12月29日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“直円錐の表面積の最小”、“相加相乗平均の大小関係”、“図形の存在条件” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月28日12月28日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“直線の通過領域”、“定点通過する円と円板”、“べき級数の和” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月26日12月26日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“光線の反射問題”、“空間での面積の最小値問題”、“空間での角度のとらえ方” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月24日2022年12月24日12月24日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ 数列の極限』の“はさみうちの原理”、“追い出しの原理”、“漸化不等式と数列の極限” を中心に進めました。
01月04日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“べき級数の和”、“Σ計算の原理”、“和分法” を中心に進めました。
01月03日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数の合成”、“三角関数の合成と最大最小”、“三角関数の合成を用いる方程式” を中心に進めました。
01月02日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“球と四面体の交わり”、“ならば命題の証明(図形)”、“空間図形へのベクトルの適用” を中心に進めました。
01月01日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“対称式の扱い”、“論理と集合”、“2次関数”、“図形と計量”、“整数の性質” を中心に進めました。
12月29日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“直円錐の表面積の最小”、“相加相乗平均の大小関係”、“図形の存在条件” を中心に進めました。
12月28日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“直線の通過領域”、“定点通過する円と円板”、“べき級数の和” を中心に進めました。
12月27日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“2倍角の公式”、“半角の公式”、“三角関数の合成” を中心に進めました。
12月26日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“光線の反射問題”、“空間での面積の最小値問題”、“空間での角度のとらえ方” を中心に進めました。
12月25日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“図形と方程式”、“対数関数”、“接線と面積”、“空間ベクトル” を中心に進めました。
12月24日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ 数列の極限』の“はさみうちの原理”、“追い出しの原理”、“漸化不等式と数列の極限” を中心に進めました。