投稿日: 2022年7月11日2022年7月11日07月11日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分の計算』の“数列としての定積分”、『数学Ⅲ・面積・体積』の“面積”、“差の関数”、“4次関数のグラフ・接線”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月9日07月09日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・数列の極限』の“無限等比数列”、“無限等比数列の応用”、“場合分けによる数列の極限”、“漸化式で表された数列の極限”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月6日07月06日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・数列の極限』の“不定形”、“数列の極限を求める工夫(その1)”、“数列の極限を求める工夫(その2)”、“数列の極限の性質”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月4日07月04日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分の計算法』の“置換積分の定石”、“部分積分法”、“部分積分法の定石”、“数列としての定積分”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月3日07月03日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“直線の方程式”、“2直線の平行・垂直条件”、“点と直線の距離”、“三角形の面積公式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月2日07月02日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数』の“分数関数の決定”、“逆関数と恒等式”、『数学Ⅲ・数列の極限』の“数列の収束”、“数列の発散”を中心に進めました。
07月11日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分の計算』の“数列としての定積分”、『数学Ⅲ・面積・体積』の“面積”、“差の関数”、“4次関数のグラフ・接線”を中心に進めました。
07月10日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“点と直線の距離”、“三角形の面積公式”、“円の方程式”、“円の接線”を中心に進めました。
07月09日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・数列の極限』の“無限等比数列”、“無限等比数列の応用”、“場合分けによる数列の極限”、“漸化式で表された数列の極限”を中心に進めました。
07月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の“三角形の重心”、“チェバの定理”、“メネラウスの定理”、“三角形の3辺の長さ”を中心に進めました。
07月07日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 場合の数』の“制限のある順列”、“円順列”、“円順列の応用”を中心に進めました。
07月06日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・数列の極限』の“不定形”、“数列の極限を求める工夫(その1)”、“数列の極限を求める工夫(その2)”、“数列の極限の性質”を中心に進めました。
07月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次不等式”、“2次不等式の応用”を中心に進めました。
07月04日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分の計算法』の“置換積分の定石”、“部分積分法”、“部分積分法の定石”、“数列としての定積分”を中心に進めました。
07月03日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“直線の方程式”、“2直線の平行・垂直条件”、“点と直線の距離”、“三角形の面積公式”を中心に進めました。
07月02日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数』の“分数関数の決定”、“逆関数と恒等式”、『数学Ⅲ・数列の極限』の“数列の収束”、“数列の発散”を中心に進めました。