投稿日: 2023年1月30日01月30日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分とその応用』の“第2次導関数の利用”、“求められないΣへのアプローチ”、“条件付き不等式の成立条件” を中心に進めました。
投稿日: 2023年1月28日01月28日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ 微分の計算』の“パラメタ表示された関数の微分”、“逆関数の微分”、“陰関数の微分”、“接線・法線の方程式” を中心に進めました。
投稿日: 2023年1月26日01月26日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“ガウス記号で定義された数列”、“実験”、“連立漸化式”、“隣接3項間漸化式” を中心に進めました。
投稿日: 2023年1月25日2023年1月25日01月25日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“線型連立漸化式”、“和を含む漸化式”、“差分”、“漸化式をくり返して使う” を中心に進めました。
投稿日: 2023年1月24日01月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・指数関数』の“常用対数”、“常用対数の応用”、“指数関数を含む方程式”、“対数を含む関数の最大値・最小値” を中心に進めました。
投稿日: 2023年1月23日2023年1月23日01月23日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分とその応用』の“積分を用いる不等式の証明”、“積分区間の分割”、“凸関数”、“累乗根の積分”、“部分積分を用いて漸化式をつくる” を中心に進めました。
投稿日: 2023年1月21日01月21日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ 関数の極限』の“不定形の解消(微分の定義式の利用)”、『受験数学Ⅲ 微分』の“商の微分”、“合成関数の微分”、“積の微分” を中心に進めました。
01月31日(小6) の授業内容です。今日は『国語読解』の“慣用句”、“文の組み立て”、“文法” を中心に進めました。
01月30日(中3数学) の授業内容です。今日は『香川県入試過去問』を中心に進めました。
01月30日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分とその応用』の“第2次導関数の利用”、“求められないΣへのアプローチ”、“条件付き不等式の成立条件” を中心に進めました。
01月28日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ 微分の計算』の“パラメタ表示された関数の微分”、“逆関数の微分”、“陰関数の微分”、“接線・法線の方程式” を中心に進めました。
01月27日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“平均変化率”、“微分係数”、“微分係数と接線の傾き”、“極限値” を中心に進めました。
01月26日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“ガウス記号で定義された数列”、“実験”、“連立漸化式”、“隣接3項間漸化式” を中心に進めました。
01月25日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“線型連立漸化式”、“和を含む漸化式”、“差分”、“漸化式をくり返して使う” を中心に進めました。
01月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・指数関数』の“常用対数”、“常用対数の応用”、“指数関数を含む方程式”、“対数を含む関数の最大値・最小値” を中心に進めました。
01月23日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分とその応用』の“積分を用いる不等式の証明”、“積分区間の分割”、“凸関数”、“累乗根の積分”、“部分積分を用いて漸化式をつくる” を中心に進めました。
01月21日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ 関数の極限』の“不定形の解消(微分の定義式の利用)”、『受験数学Ⅲ 微分』の“商の微分”、“合成関数の微分”、“積の微分” を中心に進めました。