投稿日: 2022年7月21日07月21日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 場合の数』の“図形が絡む場合の数(長方形の数)”、“図形が絡む場合の数(最短経路の数)”、“2項定理の応用”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月20日07月20日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数の極限』の“指数関数・対数関数の極限”、“指数関数・対数関数の極限(不定形の解消法)”、“はさみうちの原理”、“三角関数の極限”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月19日07月19日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“文字係数の2次関数(パラメタを含む2次関数)”、“2次不等式が実数解を持たない条件”、『数学A・図形の性質』の“方べきの定理”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月17日07月17日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“弦の中点の軌跡”、“2次方程式の解と係数の関係”、“2次方程式の判別式”、“直線の通過領域”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月16日07月16日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数の極限』の“不定形と不定形の解消法”、“極限値から関数の決定”、“片側極限”、“x→∞の極限”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月14日07月14日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 場合の数』の“組合せ”、“組合せの公式”、“分割の方法”、“重複順列”、“特定の人”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月13日07月13日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・数列の極限』の“無限等比級数の収束条件”、“循環小数と無限等比級数の和”、“点の運動と無限等比級数”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月12日07月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次不等式の応用”、“連立不等式”、“連立不等式の応用(図形)”、“文字係数の2次関数(パラメタを含む2次関数)”を中心に進めました。
07月21日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 場合の数』の“図形が絡む場合の数(長方形の数)”、“図形が絡む場合の数(最短経路の数)”、“2項定理の応用”を中心に進めました。
07月20日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数の極限』の“指数関数・対数関数の極限”、“指数関数・対数関数の極限(不定形の解消法)”、“はさみうちの原理”、“三角関数の極限”を中心に進めました。
07月19日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“文字係数の2次関数(パラメタを含む2次関数)”、“2次不等式が実数解を持たない条件”、『数学A・図形の性質』の“方べきの定理”を中心に進めました。
07月18日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分の計算』“カバリエリの原理”、“面積の等分条件”、“等積条件”を中心に進めました。
07月17日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“弦の中点の軌跡”、“2次方程式の解と係数の関係”、“2次方程式の判別式”、“直線の通過領域”を中心に進めました。
07月16日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数の極限』の“不定形と不定形の解消法”、“極限値から関数の決定”、“片側極限”、“x→∞の極限”を中心に進めました。
07月15日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の“円周角の定理”、“円に内接する四角形”、“円と直線”を中心に進めました。
07月14日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 場合の数』の“組合せ”、“組合せの公式”、“分割の方法”、“重複順列”、“特定の人”を中心に進めました。
07月13日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・数列の極限』の“無限等比級数の収束条件”、“循環小数と無限等比級数の和”、“点の運動と無限等比級数”を中心に進めました。
07月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次不等式の応用”、“連立不等式”、“連立不等式の応用(図形)”、“文字係数の2次関数(パラメタを含む2次関数)”を中心に進めました。