投稿日: 2022年9月21日09月21日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“分数関数の不定積分”、“分子の次数下げ”、“部分分数に分解”、“三角関数に関する不定積分”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月19日09月19日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ 数列の極限、無限級数、関数の極限』の“倍数とガウス記号”、“ガウス記号とその評価”、“はさみうちの原理”、“ベクトルの回転伸縮”、“複素数平面の活用”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月18日2022年9月18日09月18日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“ベクトルで表された点の位置”、“空間の線型独立・共面条件”、“正射影ベクトルの応用”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月15日09月15日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル』の“空間の線型独立・共線条件”、“正射影ベクトル”、“幾何的考察とベクトル”、“ベクトルの基本量”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月13日09月13日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・数学と人間の活動』の“座標の考え方”、『データの分析』の“度数分布表”、“ヒストグラム”、“データの代表値”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月12日09月12日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ 数列の極限、無限級数、関数の極限』の“無限級数の和”、“区分求積法”、“部分和から極限値”、“ガウス記号の扱い”を中心に進めました。
09月21日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“分数関数の不定積分”、“分子の次数下げ”、“部分分数に分解”、“三角関数に関する不定積分”を中心に進めました。
09月20日(高1) の授業内容です。今日は『データの分析』の“2つの変量の間の関係”、“散布図と相関関係”、“相関係数とその値の評価”、“分割表”を中心に進めました。
09月19日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ 数列の極限、無限級数、関数の極限』の“倍数とガウス記号”、“ガウス記号とその評価”、“はさみうちの原理”、“ベクトルの回転伸縮”、“複素数平面の活用”を中心に進めました。
09月18日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“ベクトルで表された点の位置”、“空間の線型独立・共面条件”、“正射影ベクトルの応用”を中心に進めました。
09月17日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“部分積分法”、“対数関数の部分積分法”、“分数関数の不定積分”を中心に進めました。
09月16日(高1) の授業内容です。今日は『データの分析』の“箱ひげ図”、“外れ値”、“偏差・分散・標準偏差”、“分散と平均値との関係”を中心に進めました。
09月15日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル』の“空間の線型独立・共線条件”、“正射影ベクトル”、“幾何的考察とベクトル”、“ベクトルの基本量”を中心に進めました。
09月14日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“置換積分法”、“積分変数の置換”、“被積分関数の置換”、“置換の定石”を中心に進めました。
09月13日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・数学と人間の活動』の“座標の考え方”、『データの分析』の“度数分布表”、“ヒストグラム”、“データの代表値”を中心に進めました。
09月12日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ 数列の極限、無限級数、関数の極限』の“無限級数の和”、“区分求積法”、“部分和から極限値”、“ガウス記号の扱い”を中心に進めました。