投稿日: 2022年9月30日09月30日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“分数式の計算(乗法・除法)”、“分数式の計算(加法・減法)”、“恒等式”、“分数式の恒等式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月29日09月29日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の“三角関数の方程式・不等式”、“三角関数の2次方程式”、“パラメタ分離”、“従属2変数関数の最大・最小”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月28日09月28日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“置換積分(定積分)”、“三角関数sinθによる置換積分(定積分)”、“三角関数tanθによる置換積分(定積分)”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月26日09月26日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ 数列の極限、無限級数、関数の極限』の“解けない方程式の解の極限”、“中間値の定理”、“はさみうちの原理”、“図形の極限”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月25日09月25日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“正射影ベクトルの応用”、“空間の折れ線線分の長さの最小”、“平面のベクトル表示”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月24日09月24日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“いろいろな不定積分(応用)”、“絶対値のついた関数の定積分”、“置換積分(定積分)”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月22日09月22日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル』の“空間の折れ線分の長さの最小”、“正射影ベクトル”、“空間のベクトル”、“直線と平面の垂直条件”を中心に進めました。
10月01日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“定積分の部分積分法”、“定積分と導関数”、“区分求積法と定積分”を中心に進めました。
09月30日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“分数式の計算(乗法・除法)”、“分数式の計算(加法・減法)”、“恒等式”、“分数式の恒等式”を中心に進めました。
09月29日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の“三角関数の方程式・不等式”、“三角関数の2次方程式”、“パラメタ分離”、“従属2変数関数の最大・最小”を中心に進めました。
09月28日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“置換積分(定積分)”、“三角関数sinθによる置換積分(定積分)”、“三角関数tanθによる置換積分(定積分)”を中心に進めました。
09月27日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“二項定理の応用”、“多項定理”、“整式の割り算”、“整式の割り算の原理”を中心に進めました。
09月26日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ 数列の極限、無限級数、関数の極限』の“解けない方程式の解の極限”、“中間値の定理”、“はさみうちの原理”、“図形の極限”を中心に進めました。
09月25日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“正射影ベクトルの応用”、“空間の折れ線線分の長さの最小”、“平面のベクトル表示”を中心に進めました。
09月24日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“いろいろな不定積分(応用)”、“絶対値のついた関数の定積分”、“置換積分(定積分)”を中心に進めました。
09月23日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“3次式の展開公式”、“二項定理”、“特定の項の係数”、“二項定理の応用”を中心に進めました。
09月22日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル』の“空間の折れ線分の長さの最小”、“正射影ベクトル”、“空間のベクトル”、“直線と平面の垂直条件”を中心に進めました。