投稿日: 2022年10月25日2022年10月25日10月25日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“2次方程式の解と係数の関係の活用”、“2次方程式の実数解の符号”、“剰余の定理と因数定理” を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月23日2022年10月23日10月23日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“トレミーの法則の証明”、“三角形の形状決定”、“三角形の成立条件”、“和→積の公式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月21日10月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“解と係数の関係”、“2次方程式の因数分解”、“解α、βから2次方程式を作成”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月20日10月20日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の“トレミーの法則”、“正弦定理と余弦定理の使い分け”、“三角形の成立条件”、“三角形の形状決定”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月19日10月19日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“回転体の体積(x軸回転)”、“回転体の体積(x軸回転)・陰関数”、“回転体の体積(y軸回転)”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月18日10月18日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“分母の実数化”、“負の数の平方根”、“2次方程式の解”、“2次方程式の解の種類の判別”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月17日10月17日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分とその応用』の“陰関数の微分法”、“増減表とグラフ”、“最小値・最大値の定義”、“必要条件と十分条件”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月16日2022年10月16日10月16日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“従属2変数関数の最大・最小”、“三角関数の合成手順”、“三角関数の式変形の優先順位”を中心に進めました。
10月25日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“2次方程式の解と係数の関係の活用”、“2次方程式の実数解の符号”、“剰余の定理と因数定理” を中心に進めました。
10月24日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分とその応用』の“図形問題へのアプローチ”、“予選決勝法(図形版)”、“三角比の活用” を中心に進めました。
10月23日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“トレミーの法則の証明”、“三角形の形状決定”、“三角形の成立条件”、“和→積の公式”を中心に進めました。
10月22日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“定積分と関数の関係”、“面積の等分条件”を中心に進めました。
10月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“解と係数の関係”、“2次方程式の因数分解”、“解α、βから2次方程式を作成”を中心に進めました。
10月20日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の“トレミーの法則”、“正弦定理と余弦定理の使い分け”、“三角形の成立条件”、“三角形の形状決定”を中心に進めました。
10月19日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“回転体の体積(x軸回転)”、“回転体の体積(x軸回転)・陰関数”、“回転体の体積(y軸回転)”を中心に進めました。
10月18日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“分母の実数化”、“負の数の平方根”、“2次方程式の解”、“2次方程式の解の種類の判別”を中心に進めました。
10月17日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分とその応用』の“陰関数の微分法”、“増減表とグラフ”、“最小値・最大値の定義”、“必要条件と十分条件”を中心に進めました。
10月16日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“従属2変数関数の最大・最小”、“三角関数の合成手順”、“三角関数の式変形の優先順位”を中心に進めました。