投稿日: 2022年12月19日12月19日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“三角形の形状決定問題”、“三角関数の最大最小”、“積和の公式”、“正弦定理”、“余弦定理” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月19日12月18日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“積和の公式・加法定理”、“2倍角の公式”、“数列”、“ベクトル”、“対数の定義” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月19日2022年12月19日12月17日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“図形の変換(2次変換)”、“対称性”、“領域の図示”、“直線の通過領域” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月15日12月15日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“点と直線の距離(空間ベクトルを利用)”、“内積の図形的意味”、“方程式の重解条件”、“円錐面” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月14日12月14日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“正領域・負領域”、“1次方程式ax=bの解法”、“点の軌跡” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月13日12月13日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数のグラフ”、“周期”、“振幅”、“平行移動”、“漸近線”、“三角関数の性質” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月12日2022年12月12日12月12日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分とその応用』の“積分方程式”、“加減法の同値関係”、“同値であることの証明”、“積分できない関数の極限” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月11日2022年12月11日12月11日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“因数分解(因数定理)”、“2次方程式の解(共役な複素数)”、“方程式を用いて次数下げ”、“漸化式”、“ベクトル(位置ベクトルによる線分比)” を中心に進めました。
12月20日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数を含む方程式”、“三角関数を含む不等式” を中心に進めました。
12月19日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“三角形の形状決定問題”、“三角関数の最大最小”、“積和の公式”、“正弦定理”、“余弦定理” を中心に進めました。
12月18日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“積和の公式・加法定理”、“2倍角の公式”、“数列”、“ベクトル”、“対数の定義” を中心に進めました。
12月17日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“図形の変換(2次変換)”、“対称性”、“領域の図示”、“直線の通過領域” を中心に進めました。
12月16日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数の値”、“三角関数の性質”、“三角関数を含む方程式・不等式” を中心に進めました。
12月15日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“点と直線の距離(空間ベクトルを利用)”、“内積の図形的意味”、“方程式の重解条件”、“円錐面” を中心に進めました。
12月14日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“正領域・負領域”、“1次方程式ax=bの解法”、“点の軌跡” を中心に進めました。
12月13日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数のグラフ”、“周期”、“振幅”、“平行移動”、“漸近線”、“三角関数の性質” を中心に進めました。
12月12日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分とその応用』の“積分方程式”、“加減法の同値関係”、“同値であることの証明”、“積分できない関数の極限” を中心に進めました。
12月11日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“因数分解(因数定理)”、“2次方程式の解(共役な複素数)”、“方程式を用いて次数下げ”、“漸化式”、“ベクトル(位置ベクトルによる線分比)” を中心に進めました。