投稿日: 2023年6月10日06月10日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ 複素数と図形』の“分点を表す複素数”、“複素数の絶対値”、“複素数の極形式”、“複素数の乗法・除法と極形式”、“複素数の和・差とベクトル”、“共役複素数” を中心に進めました。
投稿日: 2023年6月7日06月07日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル』の“空間の線型独立・共面条件”、“正射影ベクトルの応用”、“線型独立なベクトルの基本量” を中心に進めました。
投稿日: 2023年6月6日06月06日(高2) の授業内容です。今日は『数学C・複素数平面』の“半直線のなす角”、“点zを中心とする回転”、“三角形の角の大きさ(三角形の形状決定複素数)” を中心に進めました。
06月10日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ 複素数と図形』の“分点を表す複素数”、“複素数の絶対値”、“複素数の極形式”、“複素数の乗法・除法と極形式”、“複素数の和・差とベクトル”、“共役複素数” を中心に進めました。
06月09日(高2) の授業内容です。今日は『数学C・式と曲線』の“放物線の方程式”、“y軸が軸となる放物線”、“楕円”、“楕円の方程式” を中心に進めました。
06月08日(中1) の授業内容です。今日は『期末テスト対策』の補習です。
06月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“排反事象”、“確率の加法定理”、“余事象”、“余事象と確率” を中心に進めました。
06月07日(中3) の授業内容です。今日は「期末テスト対策授業」です。
06月07日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル』の“空間の線型独立・共面条件”、“正射影ベクトルの応用”、“線型独立なベクトルの基本量” を中心に進めました。
06月06日(高2) の授業内容です。今日は『数学C・複素数平面』の“半直線のなす角”、“点zを中心とする回転”、“三角形の角の大きさ(三角形の形状決定複素数)” を中心に進めました。
06月05日(中1) の授業内容です。今日は『期末テスト対策』の補習です。
06月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次関数のグラフ”、“平方完成” を中心に進めました。
06月04日(中3理科) の授業内容です。本日は「第1回診断対策」授業です。 範囲は中1の全範囲です。