投稿日: 2023年7月12日07月12日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の “正弦定理・余弦定理”、“円に内接する四角形”、“円に外接する四角形” を中心に進めました。
07月17日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の “2次不等式の応用”、“連立不等式”、“連立不等式の応用” を中心に進めました。
07月15日(中3) の授業内容です。今日は『2次関数』の“2次関数の性質”、“2次関数の式の求め方”、“2次関数のグラフ” を中心に進めました。
07月15日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ 複素数と図形』の“平行と垂直”、『2次曲線』の“放物線”、“楕円” を中心に進めました。
07月14日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ』の “放物線の頂点の軌跡”、“三角関数の最大最小”、“三角関数を含む不等式” を中心に進めました。
07月13日(中1) の授業内容です。今日は『方程式』の “方程式の利用(追いつく)”、“比の値・比例式” を中心に進めました。
07月13日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の “x軸との共有点の座標”、“x軸と異なる2点で交わる条件”、“2次不等式” を中心に進めました。
07月12日(中3) の授業内容です。今日は『2次方程式』の “2次方程式の利用(動点の絡む問題)”、“2次関数の性質”、“2次関数の式の求め方” を中心に進めました。
07月12日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の “正弦定理・余弦定理”、“円に内接する四角形”、“円に外接する四角形” を中心に進めました。
07月11日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ』の “整式の割り算”、“恒等式”、“2次方程式の決定”、“3次方程式が実数解のみをもつ条件” を中心に進めました。
07月10日(中1) の授業内容です。今日は『方程式』の “方程式の利用(代金と個数)”、“方程式の利用(過不足)” を中心に進めました。