投稿日: 2023年7月23日07月23日(高2文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA』の “絶対値を含む方程式・不等式”、“かつ・またはの否定”、“ド・モルガンの法則”、“必要条件と十分条件” を中心に進めました。
投稿日: 2023年7月21日07月21日(高2) の授業内容です。今日は『数学ⅠA』の “パラメタを含む2次関数の最大最小”、“パラメタを含む2次不等式が解を持たない条件”、“内心の位置”、“2つの円” を中心に進めました。
投稿日: 2023年7月20日07月20日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の “文章題への応用”、『図形の性質』の “内分・外分”、“角の二等分定理”、“外心・内心” を中心に進めました。
07月25日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数』の “分数関数”、“無理関数” を中心に進めました。
07月24日(共通テスト対策) の授業内容です。今日は『共通テスト対策授業 数学ⅠA』の “数と式”、“2次関数” を中心に進めました。
07月24日(中1) の授業内容です。今日は『比例と反比例』の “比例と反比例の式”、“反比例のグラフの描き方”、“グラフから式を求める” を中心に進めました。
07月24日(高1) の授業内容です。今日は『図形の性質』の “重心と線分の比”、“チェバの定理”、“メネラウスの定理”、“三角形の3つの角の大小” を中心に進めました。
07月23日(高2文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA』の “絶対値を含む方程式・不等式”、“かつ・またはの否定”、“ド・モルガンの法則”、“必要条件と十分条件” を中心に進めました。
07月22日(中3) の授業内容です。今日は『2次関数』の “1次関数と2次関数”、“2次関数の利用(平均の速さ)”、“2次関数の利用(動点)” を中心に進めました。
07月22日(高3理系) の授業内容です。今日は『2次曲線』の “2次曲線上の点と焦点との距離”、“楕円の接線の扱い” を中心に進めました。
07月21日(高2) の授業内容です。今日は『数学ⅠA』の “パラメタを含む2次関数の最大最小”、“パラメタを含む2次不等式が解を持たない条件”、“内心の位置”、“2つの円” を中心に進めました。
07月20日(中1) の授業内容です。今日は『比例と反比例』の “座標”、“比例のグラフの描き方”、“グラフから比例の式を求める” を中心に進めました。
07月20日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の “文章題への応用”、『図形の性質』の “内分・外分”、“角の二等分定理”、“外心・内心” を中心に進めました。