投稿日: 2020年8月12日 投稿者: manage8月12日(高3) の授業内容です。今日は、『受験数学ⅠAⅡB』の“定点通過する円”、“ド・モルガンの法則”、“不等式の解の配置”、“重なりのある2円の作る面積”、“べき級数の和”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 定点通過する図形の方程式の特徴は? (復習) ② ド・モルガンの法則の活用 ③ 「不等式の解の配置」と「2次方程式の解 の配置」の共通点と相違点 ④ 重なりのある2円の作る面積計算 ⑤ べき級数の和の計算法“3パターン” ⑥ 等比数列の和の公式の求め方 以上です。 今日はまず「定点通過する図形」。 方程式に特徴があります。最近頻出ネタなので 大丈夫ですね。 次に「ドモルガンの法則」。 解答作成において直接解を求めるのではなく、 「~でない」という形をつくってから否定→ ド・モルガンの法則の流れ。論理記号を自在に 扱えると解答が“楽ちんかつ正確”! 醍醐味を味わってもらえたでしょうか。 「べき級数の和」に関しては3パターンの解法を 用意しておくこと。いずれも大切です。 その中でも「等比数列の和の求め方」は特に頻 出です。しっかり復習をお願いいたします。 さて今日もお疲れさまでした。実戦的な学習も かなり板についてきましたね。 がんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
8月12日(高3) の授業内容です。今日は、『受験数学ⅠAⅡB』の“定点通過する円”、“ド・モルガンの法則”、“不等式の解の配置”、“重なりのある2円の作る面積”、“べき級数の和”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 定点通過する図形の方程式の特徴は?
(復習)
② ド・モルガンの法則の活用
③ 「不等式の解の配置」と「2次方程式の解
の配置」の共通点と相違点
④ 重なりのある2円の作る面積計算
⑤ べき級数の和の計算法“3パターン”
⑥ 等比数列の和の公式の求め方
以上です。
今日はまず「定点通過する図形」。
方程式に特徴があります。最近頻出ネタなので
大丈夫ですね。
次に「ドモルガンの法則」。
解答作成において直接解を求めるのではなく、
「~でない」という形をつくってから否定→
ド・モルガンの法則の流れ。論理記号を自在に
扱えると解答が“楽ちんかつ正確”!
醍醐味を味わってもらえたでしょうか。
「べき級数の和」に関しては3パターンの解法を
用意しておくこと。いずれも大切です。
その中でも「等比数列の和の求め方」は特に頻
出です。しっかり復習をお願いいたします。
さて今日もお疲れさまでした。実戦的な学習も
かなり板についてきましたね。
がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!