投稿日: 2020年7月18日2020年7月18日 投稿者: manage7月18日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ積分』の“数列としての定積分(前回の復習)”、“1次式による置換”、“4次関数のグラフ・接線・面積”、“条件「直線が接する」の扱い方3パターン”、“対称式の扱い”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 数列としての定積分を見たらまずは “部分積分”で。 ② 1次置換を用いて次数を下げよ! ③ 接する直線の指針3パターンと、その使い 分け原則 ④ 対称式の扱い方の原則とは? ⑤ 面積は定積分で定義される 以上です。 「数列としての定積分」は部分積分が原則。 べきの形の定積分は入試頻出です。「1次置 換」を用いて片方の次数どんどん下げて、 最後は直接積分する…定番のストーリーです。 「接する直線」問題はたくさん指針がありま す。問題によって優劣がありますので、そこ の確認はしっかりと。 対称式は「基本対称式で議論」するのが原則! 最後に「面積」ですが、これは定積分で定義さ れます。「カヴァリエリの原理」までマスター しましょう。感覚的に面積計算、体積計算にと ても役立ちますから! さて今日もお疲れさまでした。 かなり内容は濃かったと思いますが、がんばっ ていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
7月18日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ積分』の“数列としての定積分(前回の復習)”、“1次式による置換”、“4次関数のグラフ・接線・面積”、“条件「直線が接する」の扱い方3パターン”、“対称式の扱い”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 数列としての定積分を見たらまずは
“部分積分”で。
② 1次置換を用いて次数を下げよ!
③ 接する直線の指針3パターンと、その使い
分け原則
④ 対称式の扱い方の原則とは?
⑤ 面積は定積分で定義される
以上です。
「数列としての定積分」は部分積分が原則。
べきの形の定積分は入試頻出です。「1次置
換」を用いて片方の次数どんどん下げて、
最後は直接積分する…定番のストーリーです。
「接する直線」問題はたくさん指針がありま
す。問題によって優劣がありますので、そこ
の確認はしっかりと。
対称式は「基本対称式で議論」するのが原則!
最後に「面積」ですが、これは定積分で定義さ
れます。「カヴァリエリの原理」までマスター
しましょう。感覚的に面積計算、体積計算にと
ても役立ちますから!
さて今日もお疲れさまでした。
かなり内容は濃かったと思いますが、がんばっ
ていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!