投稿日: 2020年12月16日 投稿者: manage12月16日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・確率』の“何を根元事象にとるか”、“確率の最大最小”、“離散型変数関数の最大最小”、“確率と漸化式”、“確率漸化式の作り方”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 何を根元事象にとるか ・復元か、非復元か―の確認 ・すべて並べるのか、色だけに 着目するのか―分母から決める ② 確率の最大最小 ・漸化式の変数nは自然数しかとらない (離散型変数) → “階差の符号を調べる” or“階比と1の大小を調べる” or“いったん連続関数とみる” ③ 確率と漸化式 ・各状態が直前の状態に依存して、 確率的に定まる状態推移の過程 ④ 確率漸化式の作り方 ・5手順で作る 以上です。 今日の最初は「何を根元事象にとるか」。 白、赤の玉を取り出していく場合、普通は“すべ ての玉を区別して並べていく”のが定石ですが、 “色だけに着目”する方法があります。計算的に はこれが最も簡単です。出来上がったnの式の最 大最小の求め方は全部で3通り。上の②の通りで す。今回は“階差の符号を調べる”で解きました。 そして「確率漸化式」。 授業で解説した通りに作れば容易にできます。場 合分けの基準は覚えておきましょう。 さて今日もお疲れさまでした。『確率』単元も 今日で終わりました。 次回からは“マーク試験”の演習が始まります。 共通テストを目指してがんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
12月16日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・確率』の“何を根元事象にとるか”、“確率の最大最小”、“離散型変数関数の最大最小”、“確率と漸化式”、“確率漸化式の作り方”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 何を根元事象にとるか
・復元か、非復元か―の確認
・すべて並べるのか、色だけに
着目するのか―分母から決める
② 確率の最大最小
・漸化式の変数nは自然数しかとらない
(離散型変数)
→ “階差の符号を調べる”
or“階比と1の大小を調べる”
or“いったん連続関数とみる”
③ 確率と漸化式
・各状態が直前の状態に依存して、
確率的に定まる状態推移の過程
④ 確率漸化式の作り方
・5手順で作る
以上です。
今日の最初は「何を根元事象にとるか」。
白、赤の玉を取り出していく場合、普通は“すべ
ての玉を区別して並べていく”のが定石ですが、
“色だけに着目”する方法があります。計算的に
はこれが最も簡単です。出来上がったnの式の最
大最小の求め方は全部で3通り。上の②の通りで
す。今回は“階差の符号を調べる”で解きました。
そして「確率漸化式」。
授業で解説した通りに作れば容易にできます。場
合分けの基準は覚えておきましょう。
さて今日もお疲れさまでした。『確率』単元も
今日で終わりました。
次回からは“マーク試験”の演習が始まります。
共通テストを目指してがんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!