投稿日: 2020年11月8日 投稿者: manage11月08日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分積分』の“図形と最大最小(微分法の応用)”、“3次関数のグラフに引ける接線の本数”、“3次方程式の解の配置の論証”、“パラメタ(文字定数)分離”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 図形と最大最小(前時の復習) 1.変数の設定 2.目的関数作成 3.制約条件(変域)の確認 ② 相似拡大の応用(←計算量減らし) ③ 3次関数のグラフに引ける接線の本数 →接点のx座標を主役に! ④ 3次関数のグラフは3タイプ (まずグラフの概形を把握) ⑤ 3次方程式の解と係数の関係 ⑥ 3次方程式の解の配置 ⑦ パラメタ(文字定数)分離 以上です。 今日の最初は「図形と最大最小」の復習から。 3手順をきっちり身につけたでしょうか。それの 確認から授業スタート。 本日のメインテーマは「3次関数」。 ポイントは“グラフの考察”です。 まず“接線問題”は、“接点のx座標を主役にす る”のが鉄則!そうすると“3次方程式の解の配 置問題”になります。ここからグラフの出番で す。グラフは大別して3タイプ。それぞれのタイ プの条件を解説&整理。 数学Ⅲの範囲ですが、“変曲点”の話にも触れて おきました。点対称性を利用すると鮮やかに解け ることがありますので! 最後は必須の手法「パラメタ分離」。威力を実感 して欲しいです(笑)。もちろん3次関数にも活 用できます。 さて今日もお疲れさまでした。少しずつ寒さが増 してきましたが、風邪など引かぬようがんばって いきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
11月08日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分積分』の“図形と最大最小(微分法の応用)”、“3次関数のグラフに引ける接線の本数”、“3次方程式の解の配置の論証”、“パラメタ(文字定数)分離”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 図形と最大最小(前時の復習)
1.変数の設定
2.目的関数作成
3.制約条件(変域)の確認
② 相似拡大の応用(←計算量減らし)
③ 3次関数のグラフに引ける接線の本数
→接点のx座標を主役に!
④ 3次関数のグラフは3タイプ
(まずグラフの概形を把握)
⑤ 3次方程式の解と係数の関係
⑥ 3次方程式の解の配置
⑦ パラメタ(文字定数)分離
以上です。
今日の最初は「図形と最大最小」の復習から。
3手順をきっちり身につけたでしょうか。それの
確認から授業スタート。
本日のメインテーマは「3次関数」。
ポイントは“グラフの考察”です。
まず“接線問題”は、“接点のx座標を主役にす
る”のが鉄則!そうすると“3次方程式の解の配
置問題”になります。ここからグラフの出番で
す。グラフは大別して3タイプ。それぞれのタイ
プの条件を解説&整理。
数学Ⅲの範囲ですが、“変曲点”の話にも触れて
おきました。点対称性を利用すると鮮やかに解け
ることがありますので!
最後は必須の手法「パラメタ分離」。威力を実感
して欲しいです(笑)。もちろん3次関数にも活
用できます。
さて今日もお疲れさまでした。少しずつ寒さが増
してきましたが、風邪など引かぬようがんばって
いきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!