投稿日: 2020年10月10日 投稿者: manage10月10日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“放物線の定義と標準形”、“楕円の定義と標準形”、“2次曲線上の点と焦点との距離における有名事実”、“点と直線の距離”、を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 放物線の定義と標準形(確認および復習) ② 楕円の定義と標準形(確認および復習) ③ 2次曲線上の点と焦点との距離における 有名事実 →必ず√が外れて簡単な式になる! ④ 点と直線の距離の公式の活用 ⑤ 放物線上の接線公式 ⑥ 楕円上の接線公式 以上です。 今日から『2次曲線』のスタート。 まずは「放物線の定義と標準形」の確認から。 『2次曲線』の単元の入試問題を解く上で“定 義”はとても大切です。解法に直結することが しばしば。まずその確認および定義を実際に用 いる問題から解説。 次に同じく楕円の入試問題。こちらもやはり “定義”がポイント。次に絶対におさえておいて 欲しい有名事実。「2次曲線上の点と焦点との距 離」です。これは計算すると必ず√が外れます! つまり簡単な式になるのです! 最後に接線公式を使う入試問題。“接線の傾き” について考察する場合は重解条件が基本方針。 “接点”について考察する場合は「接線公式」が 基本方針です。この方針の違いをおさえておきま しょうね。さて今日もお疲れさまでした。 今日も内容が濃かったと思います。 がんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
10月10日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“放物線の定義と標準形”、“楕円の定義と標準形”、“2次曲線上の点と焦点との距離における有名事実”、“点と直線の距離”、を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 放物線の定義と標準形(確認および復習)
② 楕円の定義と標準形(確認および復習)
③ 2次曲線上の点と焦点との距離における
有名事実
→必ず√が外れて簡単な式になる!
④ 点と直線の距離の公式の活用
⑤ 放物線上の接線公式
⑥ 楕円上の接線公式
以上です。
今日から『2次曲線』のスタート。
まずは「放物線の定義と標準形」の確認から。
『2次曲線』の単元の入試問題を解く上で“定
義”はとても大切です。解法に直結することが
しばしば。まずその確認および定義を実際に用
いる問題から解説。
次に同じく楕円の入試問題。こちらもやはり
“定義”がポイント。次に絶対におさえておいて
欲しい有名事実。「2次曲線上の点と焦点との距
離」です。これは計算すると必ず√が外れます!
つまり簡単な式になるのです!
最後に接線公式を使う入試問題。“接線の傾き”
について考察する場合は重解条件が基本方針。
“接点”について考察する場合は「接線公式」が
基本方針です。この方針の違いをおさえておきま
しょうね。さて今日もお疲れさまでした。
今日も内容が濃かったと思います。
がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!