投稿日: 2021年5月4日 投稿者: manage05月04日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・三角関数と図形』の“三角形の形状決定”、“三角形の成立条件”、“辺のみの関係式・角のみの関係式”、“和→積の公式”、“2直線のなす角”、“正接の加法定理”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 三角形の形状決定 1. 鋭角・鈍角条件は余弦定理から 2. 三角形が成立する条件を忘れずに ② 三角形の成立条件 表現方法は2通り ③ 辺のみの関係式・角のみの関係式 1. どちらかに統一 2. 内角の和=180° ④ 和→積の公式 1. 覚える必要はなし 2. 加法定理から簡単に導く手法あり ⑤ 2直線のなす角 1. 座標平面でなす角をとらえるには 傾きと正接が第一手 2. 空間のときは余弦と内積で ⑥ 正接の加法定理 角を求めるとき基準を間違えるな! 以上です。 今日の最初は「三角形の形状決定」問 題。方針は2通り。 1. 辺のみの関係式 2. 角のみの関係式 どちらかの関係式を目指せばよいです。 “内角の和=180°”を忘れやすいので要注意。 次に「2直線のなす角」。 座標平面で“角”を扱うのはなかなか難しい です。座標平面と角は相性があまりよくな いからです(ちなみに相性がいいのは長さ です)。それでも扱うときは“傾きと正接” を用います。 さて今日もお疲れさまでした。がんばっ ていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
05月04日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・三角関数と図形』の“三角形の形状決定”、“三角形の成立条件”、“辺のみの関係式・角のみの関係式”、“和→積の公式”、“2直線のなす角”、“正接の加法定理”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 三角形の形状決定
1. 鋭角・鈍角条件は余弦定理から
2. 三角形が成立する条件を忘れずに
② 三角形の成立条件
表現方法は2通り
③ 辺のみの関係式・角のみの関係式
1. どちらかに統一
2. 内角の和=180°
④ 和→積の公式
1. 覚える必要はなし
2. 加法定理から簡単に導く手法あり
⑤ 2直線のなす角
1. 座標平面でなす角をとらえるには
傾きと正接が第一手
2. 空間のときは余弦と内積で
⑥ 正接の加法定理
角を求めるとき基準を間違えるな!
以上です。
今日の最初は「三角形の形状決定」問
題。方針は2通り。
1. 辺のみの関係式
2. 角のみの関係式
どちらかの関係式を目指せばよいです。
“内角の和=180°”を忘れやすいので要注意。
次に「2直線のなす角」。
座標平面で“角”を扱うのはなかなか難しい
です。座標平面と角は相性があまりよくな
いからです(ちなみに相性がいいのは長さ
です)。それでも扱うときは“傾きと正接”
を用います。
さて今日もお疲れさまでした。がんばっ
ていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!