投稿日: 2021年4月29日 投稿者: manage04月29日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“等差数列をなす3数(等差中項)”、“等差数列の和”、“等差数列の和の利用(自然数の和)”、“等差数列の和の利用(奇数の和)”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 等差数列をなす3数(等差中項) とらえ方は3通り 1. 中央の項を設定 2. 最初の項を設定 3. 等式化 ② 等差数列の和 1. 三角数の和の求め方(参考) 2. 逆順→和→半分にする ③ 等差数列の和の利用(自然数の和) ④ 等差数列の和の利用(奇数の和) 以上です。 今日の最初は「等差数列をなす3数(等 差中項)」。アプローチの仕方は3通りあ ります。もっともよく使うのは“等式化し た式2b=a+c”ですが、問題条件に応じて使 い分けましょう。 次に「等差数列の和」。 和を求めるアイデアがきわめて大切です。 問題がひねられた時にも通用する力を身に つけたいですよね。あとは和の公式が2通 りの表現になるので、それらの使い分けも 必須事項です。 アイデアとして、今日紹介した“三角数の 和の求め方”はとても本質的だと思います。 ぜひ参考にしてください。江戸時代の人が 俵の数を計算するときに用いたそうです。 最後に「等差数列の和の利用」として“自 然数の和”と“奇数の和”。等差数列とみるこ とができれば和の公式を用いて即解決です! さて今日もお疲れさまでした。がんばっ ていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
04月29日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“等差数列をなす3数(等差中項)”、“等差数列の和”、“等差数列の和の利用(自然数の和)”、“等差数列の和の利用(奇数の和)”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 等差数列をなす3数(等差中項)
とらえ方は3通り
1. 中央の項を設定
2. 最初の項を設定
3. 等式化
② 等差数列の和
1. 三角数の和の求め方(参考)
2. 逆順→和→半分にする
③ 等差数列の和の利用(自然数の和)
④ 等差数列の和の利用(奇数の和)
以上です。
今日の最初は「等差数列をなす3数(等
差中項)」。アプローチの仕方は3通りあ
ります。もっともよく使うのは“等式化し
た式2b=a+c”ですが、問題条件に応じて使
い分けましょう。
次に「等差数列の和」。
和を求めるアイデアがきわめて大切です。
問題がひねられた時にも通用する力を身に
つけたいですよね。あとは和の公式が2通
りの表現になるので、それらの使い分けも
必須事項です。
アイデアとして、今日紹介した“三角数の
和の求め方”はとても本質的だと思います。
ぜひ参考にしてください。江戸時代の人が
俵の数を計算するときに用いたそうです。
最後に「等差数列の和の利用」として“自
然数の和”と“奇数の和”。等差数列とみるこ
とができれば和の公式を用いて即解決です!
さて今日もお疲れさまでした。がんばっ
ていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!