投稿日: 2021年1月20日 投稿者: manage01月20日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“角の二等分定理(内角・外角)”、“角の二等分ベクトル(内角・外角)”、“基底と線型独立の活用”、“傍心”、“直角→補助円の作図”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 角の二等分定理(内角・外角) ・内分と外分 ② 角の二等分ベクトル(内角・外角) ・単位ベクトルを用いて“ひし形”の利用 ③ 基底と線型独立の活用 ・線形独立→係数比較 ④ 傍心 ・内角の二等分線と外角の二等分線 ・公式を導く ⑤ 必要十分条件 ・別々に示す ⑥ 直角→補助円の作図 ・直角とあれば“補助円”の想定 以上です。 今日の最初は「角の二等分定理(内角・外 角)」。内角バージョンと外角バージョンがあり ますが、公式は同じです。要は“内分するか外分 するか”の違いです。 次に「角の二等分ベクトル(内角・外角)」。 こちらは“ひし形の性質”を利用します。つまり ベクトルの大きさを揃えて足すとひし形ができま す。ここがポイントです。 「基底と線型独立の活用」に関しては“通い慣れ た道”でしょう。 最後に「直角→補助円の作図」。 直角から“補助円”を作図して考えるパターンは 何度も経験済み。 さて今日もお疲れさまでした。2次試験まであ と一か月。がんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
01月20日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“角の二等分定理(内角・外角)”、“角の二等分ベクトル(内角・外角)”、“基底と線型独立の活用”、“傍心”、“直角→補助円の作図”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 角の二等分定理(内角・外角)
・内分と外分
② 角の二等分ベクトル(内角・外角)
・単位ベクトルを用いて“ひし形”の利用
③ 基底と線型独立の活用
・線形独立→係数比較
④ 傍心
・内角の二等分線と外角の二等分線
・公式を導く
⑤ 必要十分条件
・別々に示す
⑥ 直角→補助円の作図
・直角とあれば“補助円”の想定
以上です。
今日の最初は「角の二等分定理(内角・外
角)」。内角バージョンと外角バージョンがあり
ますが、公式は同じです。要は“内分するか外分
するか”の違いです。
次に「角の二等分ベクトル(内角・外角)」。
こちらは“ひし形の性質”を利用します。つまり
ベクトルの大きさを揃えて足すとひし形ができま
す。ここがポイントです。
「基底と線型独立の活用」に関しては“通い慣れ
た道”でしょう。
最後に「直角→補助円の作図」。
直角から“補助円”を作図して考えるパターンは
何度も経験済み。
さて今日もお疲れさまでした。2次試験まであ
と一か月。がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!