授業ブログ

授業ブログClass Blog

01月20日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“角の二等分定理(内角・外角)”、“角の二等分ベクトル(内角・外角)”、“基底と線型独立の活用”、“傍心”、“直角→補助円の作図”を中心に進めました。

 今日のポイントです。
  ① 角の二等分定理(内角・外角)
   ・内分と外分
  ② 角の二等分ベクトル(内角・外角)
   ・単位ベクトルを用いて“ひし形”の利用
  ③ 基底と線型独立の活用
   ・線形独立→係数比較
  ④ 傍心
   ・内角の二等分線と外角の二等分線
   ・公式を導く
  ⑤ 必要十分条件
   ・別々に示す
  ⑥ 直角→補助円の作図
   ・直角とあれば“補助円”の想定
以上です。
 今日の最初は「角の二等分定理(内角・外
角)」。内角バージョンと外角バージョンがあり
ますが、公式は同じです。要は“内分するか外分
するか”の違いです。
次に「角の二等分ベクトル(内角・外角)」。
こちらは“ひし形の性質”を利用します。つまり
ベクトルの大きさを揃えて足すとひし形ができま
す。ここがポイントです。
「基底と線型独立の活用」に関しては“通い慣れ
た道”でしょう。
最後に「直角→補助円の作図」。
直角から“補助円”を作図して考えるパターンは
何度も経験済み。
 さて今日もお疲れさまでした。2次試験まであ
と一か月。がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!