投稿日: 2022年9月19日 投稿者: manage09月19日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ 数列の極限、無限級数、関数の極限』の“倍数とガウス記号”、“ガウス記号とその評価”、“はさみうちの原理”、“ベクトルの回転伸縮”、“複素数平面の活用”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 倍数とガウス記号 1. 倍数の個数を求めるとき ガウス記号の利用 2. ガウス記号の扱い注意点 ② ガウス記号とその評価 1. 不等式ではさむ 2. 数直線を描いて考察 ③ はさみうちの原理 1. 不等式+極限の場面 2. 原理の確認 ④ ベクトルの回転伸縮 1. 座標平面での動点→ベクトル 2. ベクトルの回転伸縮→複素数平面 ⑤ 複素数平面の活用 1. 点をベクトルとして扱う 2. ベクトルの回転としてとらえる! 以上です。 さて今日もお疲れさまでした。 がんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
09月19日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ 数列の極限、無限級数、関数の極限』の“倍数とガウス記号”、“ガウス記号とその評価”、“はさみうちの原理”、“ベクトルの回転伸縮”、“複素数平面の活用”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 倍数とガウス記号
1. 倍数の個数を求めるとき
ガウス記号の利用
2. ガウス記号の扱い注意点
② ガウス記号とその評価
1. 不等式ではさむ
2. 数直線を描いて考察
③ はさみうちの原理
1. 不等式+極限の場面
2. 原理の確認
④ ベクトルの回転伸縮
1. 座標平面での動点→ベクトル
2. ベクトルの回転伸縮→複素数平面
⑤ 複素数平面の活用
1. 点をベクトルとして扱う
2. ベクトルの回転としてとらえる!
以上です。
さて今日もお疲れさまでした。
がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!