投稿日: 2021年11月10日 投稿者: manage11月10日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“因数定理”、“因数定理の活用(因数分解)”、“高次方程式の解法”、“整式の余りの決定”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 因数定理 1. 因数を見つけるツール 2. 整式の割り算の原理式から導出できる ② 因数定理の活用(因数分解) 1. 因数定理で因数を見つける 2. その因数で割り算する 3. 2を繰り返す ③ 高次方程式の解法 1. 因数定理を使って因数の発見 2. 割り算の実行 ④ 整式の余りの決定 1. 割り算を実行しない 2. 割り算の原理式の活用 以上です。 今日の最初は「因数定理」。 割り算の原理式から容易に導出できますが、そのツールは威力があります。 まず「因数分解」への利用。 いままで出来なかった3次以上の整式が因数分解できます。 したがって3次以上の方程式の解が求められるということになります。 最後に「整式の余りの決定」問題。 こちらは実際に割り算はしません。 恒等式である「割り算の原理式」の活用です。 さて今日もお疲れさまでした。がんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
11月10日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“因数定理”、“因数定理の活用(因数分解)”、“高次方程式の解法”、“整式の余りの決定”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 因数定理
1. 因数を見つけるツール
2. 整式の割り算の原理式から導出できる
② 因数定理の活用(因数分解)
1. 因数定理で因数を見つける
2. その因数で割り算する
3. 2を繰り返す
③ 高次方程式の解法
1. 因数定理を使って因数の発見
2. 割り算の実行
④ 整式の余りの決定
1. 割り算を実行しない
2. 割り算の原理式の活用
以上です。
今日の最初は「因数定理」。
割り算の原理式から容易に導出できますが、そのツールは威力があります。
まず「因数分解」への利用。
いままで出来なかった3次以上の整式が因数分解できます。
したがって3次以上の方程式の解が求められるということになります。
最後に「整式の余りの決定」問題。
こちらは実際に割り算はしません。
恒等式である「割り算の原理式」の活用です。
さて今日もお疲れさまでした。がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!