投稿日: 2021年10月17日 投稿者: manage10月17日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“微分法の活用(接線)”、“微分法の活用(グラフ)”、“3次関数のグラフ”、“判別式”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 微分法の活用(接線) 1. 微分係数の定義 2. 導関数の活用 3. 直線の方程式 ② 微分法の活用(グラフ) 1. 導関数の符号と増減 2. 増減表 ③ 3次関数のグラフ 1. (導関数)=0の判別式と 3次関数のグラフの対応 2. 3パターンをおさえる ④ 判別式 1. 定義 2. 符号と2次関数の対応関係 以上です。 今日の最初は「微分法の活用(接線)」。 “微分係数の定義”が接線の傾きとして与えられます。 まずは接線の方程式がスタート。 この“接線の傾き”と対応させて、の増加・減少 がわかります。 これを用いるのが“増減表”です。 「微分法の活用(グラフ)」は必須事項。 最後に「3次関数のグラフ」を描く練習をして終了。 さて今日もお疲れさまでした。 勉強の秋の到来です(笑)。がんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
10月17日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“微分法の活用(接線)”、“微分法の活用(グラフ)”、“3次関数のグラフ”、“判別式”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 微分法の活用(接線)
1. 微分係数の定義
2. 導関数の活用
3. 直線の方程式
② 微分法の活用(グラフ)
1. 導関数の符号と増減
2. 増減表
③ 3次関数のグラフ
1. (導関数)=0の判別式と
3次関数のグラフの対応
2. 3パターンをおさえる
④ 判別式
1. 定義
2. 符号と2次関数の対応関係
以上です。
今日の最初は「微分法の活用(接線)」。
“微分係数の定義”が接線の傾きとして与えられます。
まずは接線の方程式がスタート。
この“接線の傾き”と対応させて、の増加・減少
がわかります。
これを用いるのが“増減表”です。
「微分法の活用(グラフ)」は必須事項。
最後に「3次関数のグラフ」を描く練習をして終了。
さて今日もお疲れさまでした。
勉強の秋の到来です(笑)。がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!