投稿日: 2021年10月14日 投稿者: manage10月14日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の“関数の値の変化”、“極大・極小の判定法”、“極値をとるための必要条件”、“増減表”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 関数の値の変化 1. 導関数の符号と関数の増減 2. 増減表 ② 極大・極小の判定法 1. 増加から減少へ 2. 減少から増加へ ③ 極値をとるための必要条件 1. 微分可能 2. 微分係数=0 ④ 増減表 1. 数Ⅱの関数との違い 2. 微分可能でない点 以上です。 今日の最初は「関数の値の変化」。 関数の値は“導関数の符号”によって決まります。 数学Ⅱでこの事実は接線の傾きと対応づけて理 解しましたが、数学Ⅲでは“平均値の定理”で証明 できます。 次に「極大・極小の判定法」。 この定義は数学Ⅱと同じです。ただし関数が複 雑になります。 そして「増減表」。 ここも数学Ⅱとの違いをおさえておくこと。 たとえば“微分できない点”、“無限遠の関数値”…など。 さて今日もお疲れさまでした。 好季節です。がんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
10月14日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の“関数の値の変化”、“極大・極小の判定法”、“極値をとるための必要条件”、“増減表”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 関数の値の変化
1. 導関数の符号と関数の増減
2. 増減表
② 極大・極小の判定法
1. 増加から減少へ
2. 減少から増加へ
③ 極値をとるための必要条件
1. 微分可能
2. 微分係数=0
④ 増減表
1. 数Ⅱの関数との違い
2. 微分可能でない点
以上です。
今日の最初は「関数の値の変化」。
関数の値は“導関数の符号”によって決まります。
数学Ⅱでこの事実は接線の傾きと対応づけて理
解しましたが、数学Ⅲでは“平均値の定理”で証明
できます。
次に「極大・極小の判定法」。
この定義は数学Ⅱと同じです。ただし関数が複
雑になります。
そして「増減表」。
ここも数学Ⅱとの違いをおさえておくこと。
たとえば“微分できない点”、“無限遠の関数値”…など。
さて今日もお疲れさまでした。
好季節です。がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!