投稿日: 2021年6月22日 投稿者: manage06月22日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・数列』の“Σ計算の原理(前時の復習)”、“Σ記号の利用(前時の復習)”、“群数列”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ①Σ計算の原理 1. 基本原理は“和分” 2. 連続整数積とその逆数は 和分が機械的にできる ②Σ記号の利用 1. Σ記号を用いて機械的に 2. 分からなければ”書き出す”が鉄則 3. Σの線型性 ③ 群数列 1. 2次元の数列 =2つの添え字を持つ数列 2. 各群の末項がポイント 3. 表に整理するととらえやすい 以上です。 今日の最初は「Σ計算の原理」。 基本原理――和分法――から解説。 次に“連続整数積”への応用。これは知ってお くととっても便利。 そして「Σ記号の利用」。 Σ記号の“長所”、“線型性”、“Σを2つ使う方法” を説明。 いずれにしてもΣ記号で表してしまえば“計算 方法がわかる”というのが最大のポイントです。 最後に「群数列」。 躓きやすい内容ですよね。基礎のとらえ方か らしっかり説明。表に描いてみると理解しやす いです。 さて今日もお疲れさまでした。がんばってい きましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
06月22日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・数列』の“Σ計算の原理(前時の復習)”、“Σ記号の利用(前時の復習)”、“群数列”を中心に進めました。
今日のポイントです。
①Σ計算の原理
1. 基本原理は“和分”
2. 連続整数積とその逆数は
和分が機械的にできる
②Σ記号の利用
1. Σ記号を用いて機械的に
2. 分からなければ”書き出す”が鉄則
3. Σの線型性
③ 群数列
1. 2次元の数列
=2つの添え字を持つ数列
2. 各群の末項がポイント
3. 表に整理するととらえやすい
以上です。
今日の最初は「Σ計算の原理」。
基本原理――和分法――から解説。
次に“連続整数積”への応用。これは知ってお
くととっても便利。
そして「Σ記号の利用」。
Σ記号の“長所”、“線型性”、“Σを2つ使う方法”
を説明。
いずれにしてもΣ記号で表してしまえば“計算
方法がわかる”というのが最大のポイントです。
最後に「群数列」。
躓きやすい内容ですよね。基礎のとらえ方か
らしっかり説明。表に描いてみると理解しやす
いです。
さて今日もお疲れさまでした。がんばってい
きましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!