投稿日: 2021年4月24日 投稿者: manage04月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“和の法則”、“積の法則”、“約数の個数”、“順列”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 和の法則 1. 法則の中身 2. 活用場面(重複ありかなしか) ② 積の法則 1. 法則の中身 2. 活用場面(樹形図の代用) ③ 約数の個数 1. 素因数分解 2. 約数の数え方→“積の法則”の利用 ④ 順列 1. 記号の定義 2. 活用場面 以上です。 今日の最初は「和の法則」。 これは前時に扱っているので、そのおさら いから。“活用場面”つまり“適用条件”をビ シッと覚えること!そこが大切! 次に「積の法則」。 これは早い話が“樹形図の代用”。ただし樹 形図の枝分かれが一定のときのみ――つま り枝分けれにムラがないとき――に使います。 積の法則も“適用条件”が大切です。 「約数の数え方」は、“積の法則”を利用 する典型問題。 最後に「順列」。 これは樹形図→積の法則の記号化です。便 利なツールですが、ややこしいなら別に使 わなくてもいいってことです。“記号の一人 歩き”にならないようにね。 さて今日もお疲れさまでした。がんばっ ていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
04月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“和の法則”、“積の法則”、“約数の個数”、“順列”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 和の法則
1. 法則の中身
2. 活用場面(重複ありかなしか)
② 積の法則
1. 法則の中身
2. 活用場面(樹形図の代用)
③ 約数の個数
1. 素因数分解
2. 約数の数え方→“積の法則”の利用
④ 順列
1. 記号の定義
2. 活用場面
以上です。
今日の最初は「和の法則」。
これは前時に扱っているので、そのおさら
いから。“活用場面”つまり“適用条件”をビ
シッと覚えること!そこが大切!
次に「積の法則」。
これは早い話が“樹形図の代用”。ただし樹
形図の枝分かれが一定のときのみ――つま
り枝分けれにムラがないとき――に使います。
積の法則も“適用条件”が大切です。
「約数の数え方」は、“積の法則”を利用
する典型問題。
最後に「順列」。
これは樹形図→積の法則の記号化です。便
利なツールですが、ややこしいなら別に使
わなくてもいいってことです。“記号の一人
歩き”にならないようにね。
さて今日もお疲れさまでした。がんばっ
ていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!