投稿日: 2021年4月8日 投稿者: manage04月08日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“面積計算(1/6公式)”、“放物線と放物線とで囲まれる面積”、“3次関数とx軸とで囲まれる面積”、“定積分の計算の工夫(前時のおさらい)”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 面積計算(1/6公式) 1. 活用法(式変形の持っていき方) 2. 活用場面 ② 放物線と放物線とで囲まれる面積 アプローチの定石 1. 差の関数を利用 2. 1/6公式の利用 ③ 3次関数とx軸とで囲まれる面積 まずは囲まれる部分の把握 (x軸との上下関係の把握) ④ 定積分の計算の工夫(前時のおさらい) 公式を使いこなして計算量を減らす 以上です。 今日の最初は「面積計算(1/6公式)」。その “活用法(式変形の持っていき方)”と“活用場 面”を解説。ポイントは“2次の係数”です。 次に「放物線と放物線で囲まれる面積」。ここ で“差の関数”を解説。とても便利な関数(概 念)です。上下関係、積分区間、場合によっては 1/6公式も分かりやすくなりますよね。ぜひとも 使いこなせるようになってください。 「3次関数とx軸とで囲まれる面積」はグラフの 概形が描けることが第一歩。それさえ分かれば上 下関係の入れ替わる場所が把握できます。あとは 定義通りに定積分してやればよいです。 さて今日もお疲れさまでした。がんばっていき ましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
04月08日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“面積計算(1/6公式)”、“放物線と放物線とで囲まれる面積”、“3次関数とx軸とで囲まれる面積”、“定積分の計算の工夫(前時のおさらい)”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 面積計算(1/6公式)
1. 活用法(式変形の持っていき方)
2. 活用場面
② 放物線と放物線とで囲まれる面積
アプローチの定石
1. 差の関数を利用
2. 1/6公式の利用
③ 3次関数とx軸とで囲まれる面積
まずは囲まれる部分の把握
(x軸との上下関係の把握)
④ 定積分の計算の工夫(前時のおさらい)
公式を使いこなして計算量を減らす
以上です。
今日の最初は「面積計算(1/6公式)」。その
“活用法(式変形の持っていき方)”と“活用場
面”を解説。ポイントは“2次の係数”です。
次に「放物線と放物線で囲まれる面積」。ここ
で“差の関数”を解説。とても便利な関数(概
念)です。上下関係、積分区間、場合によっては
1/6公式も分かりやすくなりますよね。ぜひとも
使いこなせるようになってください。
「3次関数とx軸とで囲まれる面積」はグラフの
概形が描けることが第一歩。それさえ分かれば上
下関係の入れ替わる場所が把握できます。あとは
定義通りに定積分してやればよいです。
さて今日もお疲れさまでした。がんばっていき
ましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!