投稿日: 2021年2月16日 投稿者: manage02月16日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・場合の数と確率』の“図形が絡む場合の数(最短距離など)”、“重複組合せ”、“特殊なものに着目して分類”、“2項定理の応用”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 図形が絡む場合の数(最短距離など) ・アプローチ法――4通り ② 重複組合せ ・“n種のものから重複を許して r個とる組合せ” ③ 特殊なものに着目して分類 ・場合分けの基準の取り方 ④ 2項定理の応用 ⑤ 多項定理 以上です。 今日の最初は「図形が絡む場合の数(最短距離 など)」。 アプローチ法は 1. 書き込み方式 2. 同じものを含む順列 3. 組合せ 4. 重複組合せ の4通りあります。 問題に応じて使い分けしましょう。 次に「特殊なものに着目して分類」。 分類(場合分け)の基準決めの話です。基準は “特殊なものに着目”すると手間が省けます。 最後に「2項定理の応用」。 まずは公式の証明からスタート。そして入試頻出 であるC絡みの等式の証明へ。 さらに「多項定理」へ。これは展開式の係数を求 める場面で利用しました。 さて今日もお疲れさまでした。 『数学Ⅱ・式と証明』に入りました。がんばって いきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
02月16日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・場合の数と確率』の“図形が絡む場合の数(最短距離など)”、“重複組合せ”、“特殊なものに着目して分類”、“2項定理の応用”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 図形が絡む場合の数(最短距離など)
・アプローチ法――4通り
② 重複組合せ
・“n種のものから重複を許して
r個とる組合せ”
③ 特殊なものに着目して分類
・場合分けの基準の取り方
④ 2項定理の応用
⑤ 多項定理
以上です。
今日の最初は「図形が絡む場合の数(最短距離
など)」。
アプローチ法は
1. 書き込み方式
2. 同じものを含む順列
3. 組合せ
4. 重複組合せ
の4通りあります。
問題に応じて使い分けしましょう。
次に「特殊なものに着目して分類」。
分類(場合分け)の基準決めの話です。基準は
“特殊なものに着目”すると手間が省けます。
最後に「2項定理の応用」。
まずは公式の証明からスタート。そして入試頻出
であるC絡みの等式の証明へ。
さらに「多項定理」へ。これは展開式の係数を求
める場面で利用しました。
さて今日もお疲れさまでした。
『数学Ⅱ・式と証明』に入りました。がんばって
いきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!