授業ブログ

授業ブログClass Blog

01月15日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“アステロイド”、“パラメタ表示された関数のグラフの描き方”、“第2次導関数”、“パラメタ分離”を中心に進めました。

 今日のポイントです。
  ① アステロイド
   ・陰関数のまま扱う
   ・パラメタ表示に直して扱う
  ② パラメタ表示された関数のグラフの描き方
   ・対称性の見つけ方
   ・微分係数dy/dxの求め方
  ③ 第2次導関数の活用法2通り
   ・曲線の凹凸を調べる
   ・第1次導関数の符号を調べる
  ④ パラメタ分離
   ・適用場面と限界
以上です。
 今日の最初は「アステロイド」。
試験ネタの宝庫です。“陰関数のまま扱う”、
“パラメタ表示に直して扱う”――いずれも学習
ポイント満載です。しっかりモノにしてくださ
い。その中で、パラメタ表示のままの場合、“対
称性の見つけ方”に慣れておきましょう。
次に「第2次導関数」。これには用途が2つ。
“曲線の凹凸を調べる”と“第1次導関数の符号
を調べる”です。特に後者は難しい関数の場合、
必須手段となります。くれぐれも忘れぬよう…。
最後に「パラメタ分離」。
今日は、“適用場面と限界”についてお話ししま
した。
 さて今日もお疲れさまでした。まだまだ寒い日
が続きますが、がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!