投稿日: 2020年12月24日 投稿者: manage12月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“相加平均と相乗平均の大小関係”、“係数に文字を含む整式の割り算”、“どのような値に対しても成り立つ等式”、『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“複素数の相等”、“複素数とその計算方法”、“共役な複素数”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 相加平均と相乗平均の大小関係 ・その証明 ・活用場面と注意点 ② 係数に文字を含む整式の割り算 ・割り算の原理式の活用 ③ どのような値に対しても成り立つ等式 ・キーワード――“どのような 値に対しても成り立つ” ④ 複素数の相等 ・実部と虚部 ⑤ 複素数とその計算方法 ・虚数単位iの扱い ⑥ 共役な複素数 ・その最も注目すべき性質とは? 以上です。 今日の最初は「相加平均と相乗平均の大小関 係」。まずは証明法。次に使える前提の確認。 そして実際に使って練習。 次のテーマは「係数に文字を含む整式の割り 算」。地道に割り算する手もありますが迂遠で す…。“割り算の原理式”に戻って処理。そして 「どのような値に対しても成り立つ等式」。 “どのような値に対しても成り立つ”――これが 恒等式のキーワードであることを見抜くところが ポイントです。 そして『数学Ⅱ・複素数と方程式』。数の概念の 拡張です。 (1)複素数の定義→ (2)相等→ (3)計算方法へと進み ました。 さて今日もお疲れさまでした。 今日から『数学Ⅱ・複素数と方程式』がスタート しました。がんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
12月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“相加平均と相乗平均の大小関係”、“係数に文字を含む整式の割り算”、“どのような値に対しても成り立つ等式”、『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“複素数の相等”、“複素数とその計算方法”、“共役な複素数”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 相加平均と相乗平均の大小関係
・その証明
・活用場面と注意点
② 係数に文字を含む整式の割り算
・割り算の原理式の活用
③ どのような値に対しても成り立つ等式
・キーワード――“どのような
値に対しても成り立つ”
④ 複素数の相等
・実部と虚部
⑤ 複素数とその計算方法
・虚数単位iの扱い
⑥ 共役な複素数
・その最も注目すべき性質とは?
以上です。
今日の最初は「相加平均と相乗平均の大小関
係」。まずは証明法。次に使える前提の確認。
そして実際に使って練習。
次のテーマは「係数に文字を含む整式の割り
算」。地道に割り算する手もありますが迂遠で
す…。“割り算の原理式”に戻って処理。そして
「どのような値に対しても成り立つ等式」。
“どのような値に対しても成り立つ”――これが
恒等式のキーワードであることを見抜くところが
ポイントです。
そして『数学Ⅱ・複素数と方程式』。数の概念の
拡張です。
(1)複素数の定義→ (2)相等→ (3)計算方法へと進み
ました。
さて今日もお疲れさまでした。
今日から『数学Ⅱ・複素数と方程式』がスタート
しました。がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!