投稿日: 2020年12月23日 投稿者: manage12月23日(高3) の授業内容です。今日は『共通テストⅠA』対策の“絶対値を含む不等式”、“平方剰余と立法剰余”、“必要十分条件”、“中線定理”、“直角→補助円”、“確率”、“n進法”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 絶対値を含む不等式 ・場合分け ② 平方剰余、立方剰余 ・平方剰余、立方剰余の取りうる値には 制限がある ③ 必要十分条件 ・真理集合の包含関係 ・補集合の利用 ④ 中線定理 ・証明の仕方を覚える ⑤ 直角→補助円 ・直角→直径→補助円の作図 ⑥ 確率 ・“場合の数の比”でいくか “確率の演算”でいくか? ⑦ n進法 ・定義と式変形の基本 以上です。 今日の最初は「絶対値を含む不等式」。丁寧に “場合分け”して答えれば問題ありません。ただ し“素早く”です! 次に「平方剰余、立方剰余」。 平方した数を例えば 3 で割ったときの余りは、 0、1、2 のすべてを取るわけではありません。 そこがポイントです。この問題は個別試験にも 頻出です。しっかりマスターすること。 その示し方はいろいろあります。 「必要十分条件」に関しては前回と同様に、“定 番の処理の仕方”を再確認する問題です。 「中線定理」は証明法が大切です。このアイデア を用いて余弦定理にも応用できます。 「直角→補助円」の流れもよくありますよね。 直角は特別な角です(角の王様です)。すぐ反応 できるようにしておくこと。 さて今日もお疲れさまでした。寒い日が続きま すが、がんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
12月23日(高3) の授業内容です。今日は『共通テストⅠA』対策の“絶対値を含む不等式”、“平方剰余と立法剰余”、“必要十分条件”、“中線定理”、“直角→補助円”、“確率”、“n進法”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 絶対値を含む不等式
・場合分け
② 平方剰余、立方剰余
・平方剰余、立方剰余の取りうる値には
制限がある
③ 必要十分条件
・真理集合の包含関係
・補集合の利用
④ 中線定理
・証明の仕方を覚える
⑤ 直角→補助円
・直角→直径→補助円の作図
⑥ 確率
・“場合の数の比”でいくか
“確率の演算”でいくか?
⑦ n進法
・定義と式変形の基本
以上です。
今日の最初は「絶対値を含む不等式」。丁寧に
“場合分け”して答えれば問題ありません。ただ
し“素早く”です!
次に「平方剰余、立方剰余」。
平方した数を例えば 3 で割ったときの余りは、
0、1、2 のすべてを取るわけではありません。
そこがポイントです。この問題は個別試験にも
頻出です。しっかりマスターすること。
その示し方はいろいろあります。
「必要十分条件」に関しては前回と同様に、“定
番の処理の仕方”を再確認する問題です。
「中線定理」は証明法が大切です。このアイデア
を用いて余弦定理にも応用できます。
「直角→補助円」の流れもよくありますよね。
直角は特別な角です(角の王様です)。すぐ反応
できるようにしておくこと。
さて今日もお疲れさまでした。寒い日が続きま
すが、がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!