投稿日: 2020年12月5日 投稿者: manage12月05日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“図形の絡む場合の数”、“最短経路数”、“重複組合せ(復習)”、“2項定理”、“2項定理の応用”、“多項定理”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 図形の絡む場合の数 →直接数えられないとき、適切な “対応づけ” ② 最短経路数 →4通りの解法 (経路の形状によって使い分け) ③ 特殊なものに着目して分類 ④ 2項定理 ・2項定理の証明 ⑤ 2項定理の応用 ・2項係数の和の証明 ⑥ 多項定理 ・証明およびその活用 以上です。 今日の最初は「図形の絡む場合の数」。 さまざまな問題パターンがありますが、解法の本 質は“適切な対応づけ”です。これが出来るか否 かが“解けるか、解けないか”の分岐点になりま す。最短経路の問題も同様で、対応づけを身につ けましょう。 今日は4通りの解法を解説しました。経路の形状 によって使い分けてください。 「2項定理」に関しては、その証明法と活用を学 習。ある程度パターンが決まっていますので、ま ずはその確認からスタート。“微分を用いる”応 用的な解法も紹介しました。 さて今日もお疲れさまでした。『共通テスト』が 着実に迫っております。焦らず慌てず、“日々、 やるべきことを淡々とやる”のみです。がんばっ ていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
12月05日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“図形の絡む場合の数”、“最短経路数”、“重複組合せ(復習)”、“2項定理”、“2項定理の応用”、“多項定理”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 図形の絡む場合の数
→直接数えられないとき、適切な
“対応づけ”
② 最短経路数
→4通りの解法
(経路の形状によって使い分け)
③ 特殊なものに着目して分類
④ 2項定理
・2項定理の証明
⑤ 2項定理の応用
・2項係数の和の証明
⑥ 多項定理
・証明およびその活用
以上です。
今日の最初は「図形の絡む場合の数」。
さまざまな問題パターンがありますが、解法の本
質は“適切な対応づけ”です。これが出来るか否
かが“解けるか、解けないか”の分岐点になりま
す。最短経路の問題も同様で、対応づけを身につ
けましょう。
今日は4通りの解法を解説しました。経路の形状
によって使い分けてください。
「2項定理」に関しては、その証明法と活用を学
習。ある程度パターンが決まっていますので、ま
ずはその確認からスタート。“微分を用いる”応
用的な解法も紹介しました。
さて今日もお疲れさまでした。『共通テスト』が
着実に迫っております。焦らず慌てず、“日々、
やるべきことを淡々とやる”のみです。がんばっ
ていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!