投稿日: 2020年10月2日 投稿者: manage10月02日(高2) の授業内容です。今日は数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数の最大・最小”、“グラフの凹凸と第2次導関数”、“関数のグラフを描く手順”、“第2次導関数を用いた極値判定”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 関数の最大最小は 「極値と端点の値の大小を考察」 ② 関数の凹凸は、 第2次導関数の符号の変化で調べる ③ 関数のグラフを描く手順 (ア)定義域チェック (イ)対称性チェック (ウ)微分 (エ)増減(凹凸)表 (オ)極限計算(漸近線も含む) (カ)切片の値 以上です。 今日の最初は「関数の最大最小」。 必ずしも“極大値=最大値”とはなりません。グ ラフを描いてみると容易に分かりますが、端点 の値との大小関係で決まります。 次に「グラフの凹凸」。これは第2次導関数の “符号変化”で凹凸表をかきます。 そして最後は「関数のグラフを描く手順」。数学 Ⅱに比較すると、ステップがかなり増えます。 “グラフを描く作業”は今までの学習内容の集大 成になっています。つまりグラフを描くと今まで の復習ができるということです! 一石二鳥ですね(笑)。 さて今日もお疲れさまでした。グラフの問題は手 ごわいですが、ひとつずつ丁寧に丁寧に確認して いきましょう。がんばってください。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
10月02日(高2) の授業内容です。今日は数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数の最大・最小”、“グラフの凹凸と第2次導関数”、“関数のグラフを描く手順”、“第2次導関数を用いた極値判定”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 関数の最大最小は
「極値と端点の値の大小を考察」
② 関数の凹凸は、
第2次導関数の符号の変化で調べる
③ 関数のグラフを描く手順
(ア)定義域チェック
(イ)対称性チェック
(ウ)微分
(エ)増減(凹凸)表
(オ)極限計算(漸近線も含む)
(カ)切片の値
以上です。
今日の最初は「関数の最大最小」。
必ずしも“極大値=最大値”とはなりません。グ
ラフを描いてみると容易に分かりますが、端点
の値との大小関係で決まります。
次に「グラフの凹凸」。これは第2次導関数の
“符号変化”で凹凸表をかきます。
そして最後は「関数のグラフを描く手順」。数学
Ⅱに比較すると、ステップがかなり増えます。
“グラフを描く作業”は今までの学習内容の集大
成になっています。つまりグラフを描くと今まで
の復習ができるということです!
一石二鳥ですね(笑)。
さて今日もお疲れさまでした。グラフの問題は手
ごわいですが、ひとつずつ丁寧に丁寧に確認して
いきましょう。がんばってください。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!