投稿日: 2020年9月28日 投稿者: manage9月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“約数と倍数の定義”、“倍数判定法”、“素因数”、“素因数分解の一意性”、“素因数分解の活用法と活用場面”、“正の約数の個数”、“最大公約数・最小公倍数”、“互いに素”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 約数・倍数の定義式とその表し方 ② 倍数の判定法 (2、3、5、4、9 の倍数判定) ③ 素因数分解の一意性とその意義 ④ 素因数分解の活用 ⑤ 正の約数の個数の求め方(積の法則) ⑥ 最大公約数・最小公倍数の求め方と “互いに素” 以上です。 今日から数学A『整数の性質』がスタート。 まず初日は定義から。約数・倍数の定義(原理 式)をしっかりしておいて、「倍数判定法」へ。 次はこの整数単元のキーワードとなる“素因数” の話。ここから「素因数分解の一意性」の意義 について解説。 最後に最大公約数や最小公倍数と、「互いに素」 の定義。“互いに素数”と勘違いしないように ね。さて今日もお疲れさまでした。 次回からは「割り算の原理式」が出てきます。 がんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
9月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“約数と倍数の定義”、“倍数判定法”、“素因数”、“素因数分解の一意性”、“素因数分解の活用法と活用場面”、“正の約数の個数”、“最大公約数・最小公倍数”、“互いに素”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 約数・倍数の定義式とその表し方
② 倍数の判定法
(2、3、5、4、9 の倍数判定)
③ 素因数分解の一意性とその意義
④ 素因数分解の活用
⑤ 正の約数の個数の求め方(積の法則)
⑥ 最大公約数・最小公倍数の求め方と
“互いに素”
以上です。
今日から数学A『整数の性質』がスタート。
まず初日は定義から。約数・倍数の定義(原理
式)をしっかりしておいて、「倍数判定法」へ。
次はこの整数単元のキーワードとなる“素因数”
の話。ここから「素因数分解の一意性」の意義
について解説。
最後に最大公約数や最小公倍数と、「互いに素」
の定義。“互いに素数”と勘違いしないように
ね。さて今日もお疲れさまでした。
次回からは「割り算の原理式」が出てきます。
がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!