投稿日: 2025年3月15日 投稿者: manage03月15日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の “面積のまとめ”、“不等式が常に成り立つための条件”、“定積分で表された関数の決定” を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 面積のまとめ 1. 立式のために必要な情報 2. 計算の工夫 ② 不等式が常に成り立つための条件 1. 条件の言い換え(同値) 2. グラフ(増減表)の活用 ③ 定積分で表された関数の決定 1. 定積分は定数 2. 複雑なところは文字でおく 以上です。 さて今日もお疲れさまでした。 がんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
03月15日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の “面積のまとめ”、“不等式が常に成り立つための条件”、“定積分で表された関数の決定” を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 面積のまとめ
1. 立式のために必要な情報
2. 計算の工夫
② 不等式が常に成り立つための条件
1. 条件の言い換え(同値)
2. グラフ(増減表)の活用
③ 定積分で表された関数の決定
1. 定積分は定数
2. 複雑なところは文字でおく
以上です。
さて今日もお疲れさまでした。
がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!