投稿日: 2020年6月19日2020年6月19日 投稿者: manage6月19日(高2) の授業内容です。今日は、『数学Bベクトル』の“位置ベクトルと基底”、“交点の位置ベクトル”、“線形(1次)独立”、“共線条件”、“直線のパラメタ表示”を中心に進めました。 今日のポイントです。 ① 位置ベクトルと基底の使い分け ② 基底の設定のコツ ③ 基底が満たすべき条件は? (←とても大切!) ④ 交点の位置ベクトルの求め方 (定石) ⑤ ベクトルを用いて垂直条件を処理する ⑥ 直線のパラメタ表示の原理 ⑦ ⑥のパラメタとは何? 以上です。今日はベクトルの本質ともいえる 「基底」について深く学びました。“基底の満 たすべき条件”、“基底を設定することによっ て求めることができるようになる図形量”、 “基底を使う上での注意”です。いずれもとて も大切です。そしてさらにベクトルを用いて直 線を表すことも出来るようになりました。次に 円のベクトル方程式が出てきます。いよいよ図 形問題がベクトルで解決できる日が近づいてい ます。がんばっていきましょう。 質問があれば直接またはLINEでどうぞ!
6月19日(高2) の授業内容です。今日は、『数学Bベクトル』の“位置ベクトルと基底”、“交点の位置ベクトル”、“線形(1次)独立”、“共線条件”、“直線のパラメタ表示”を中心に進めました。
今日のポイントです。
① 位置ベクトルと基底の使い分け
② 基底の設定のコツ
③ 基底が満たすべき条件は?
(←とても大切!)
④ 交点の位置ベクトルの求め方 (定石)
⑤ ベクトルを用いて垂直条件を処理する
⑥ 直線のパラメタ表示の原理
⑦ ⑥のパラメタとは何?
以上です。今日はベクトルの本質ともいえる
「基底」について深く学びました。“基底の満
たすべき条件”、“基底を設定することによっ
て求めることができるようになる図形量”、
“基底を使う上での注意”です。いずれもとて
も大切です。そしてさらにベクトルを用いて直
線を表すことも出来るようになりました。次に
円のベクトル方程式が出てきます。いよいよ図
形問題がベクトルで解決できる日が近づいてい
ます。がんばっていきましょう。
質問があれば直接またはLINEでどうぞ!